![]() |
|||
![]() |
|||
第二期 六日目 | |||
平成22年5月4日 |
|||
高知 最高気温26.2℃ 最低気温15.9℃ 晴れ |
|||
(住吉荘 ~ 法界山 大日寺 ~ 爪彫り薬師) |
|||
![]() |
|||
ほうかいざん だいにちじ こうしょういん |
|||
|
|||
秩父・最上・西国・坂東札所巡りへ![]() |
|||
法界山 大日寺 真言宗智山派 御本尊 大日如来 オン バザラ ダドバン |
![]() |
![]() |
御詠歌 露霜と 罪を照らせる 大日寺 などか歩みを 運ばざらまし |
御朱印 | 御影 | ||
大日寺の歴史・由来 縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願により、行基菩薩が大日如来の尊像を彫造し、堂宇に安置して開創されたと伝えられる。 その後、寺は荒廃したが、弘法大師が四国を巡教された弘仁6年(815)、末世の人々の安泰を祈り、楠の大木に爪で薬師如来像を彫られ、これを祀って復興されたという。 以後、隆盛を誇り、七堂伽藍や末寺、脇坊も備わり、17世紀初頭の慶長年間(1596〜1615)からは土佐藩の祈願寺となって、堂塔も整備された。 明治新政府の神仏分離令によって一時は廃寺となったが、本尊は「大日堂」と改称した本堂に安置していたので救われ、明治17年に再興されて現在にいたっている。 行基菩薩作とされる金剛界大日如来坐像は、高さが約146㎝の寄せ木造りで、四国では最大級。 また、脇仏の聖観世音菩薩立像は智証大師作と伝えられ、これも高さ約172㎝と大きく、ともに国の重要文化財に指定されている。 また、大師ゆかりの楠の霊木は「爪彫り薬師」と呼ばれ、奥の院とされている。 その楠は明治初めの大風で倒れたが、跡地に一堂を建てて安置している。 この霊木は、頭、眼、鼻、耳、顔など首から上の病に霊験があらたかとされている。 薬師堂の脇には、土佐名水40選にも選ばれた大師御加持水が湧く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
朝5時、宿の住吉荘を発ちました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
紅い燈台は左に、白い燈台は右ですが、白いのは燈台ではなく街灯のようです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
道路は工事中のようなので注意して歩きます。 | 暗いですね。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
香南市の表示があります。 | トンネルを通ります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
夜須町サイクリングターミナル 400m ← |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
道路が上がっています。昔の勝ち鬨橋みたいですね。 |
|||
高知県香南市のHPに可動橋の説明がありましたので載せておきます。 |
|||
手結港可動橋(ていこうかどうきょう、高知県香南市)江戸時代初期に野中兼山が整備した手結港の入口に設置されている可動橋を見学しました。
|
|||
![]() |
夜須町・手結 歴史港湾手結港・月見山こどもの森 ←0.1㎞ ↑2.9㎞ |
![]() |
|
手結岬 1.4㎞ 月見山2.2㎞ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
更に遍路道を進みます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
国道55号線に出ます。 | 手結 土佐電鉄 | 土佐くろしお鉄道の鉄橋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
通学路 | 豊栄橋 | 夜須駅 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
←道の駅 やす | 国道55号線を進みます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
←香我美駅 | 国道55号線から遍路道に入ります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
第十四施設中隊 | へんろ道を進みます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
Aコープ きしもと | 香南市立岸本小学校 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
香我美町立岸本小学校 百二十周年記念の碑 香我美町長 安岡 徹書 |
6時21分 太陽が上がって来ました。 | 朝が早いのでまだ誰も通っていません。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
河村かまぼこ店 伊勢屋 | 橋です。 | みょうじんばし | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
香宗川 | 旧家のようです。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
燕の巣です。 | 絵金蔵 | 横断歩道を渡ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
←桂浜 17㎞ 江南市 赤岡町 | 赤岡郵便局 | 6時41分 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
← 香南警察署 | 高知 南国55 30山北 | 香南市消防署 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
旅館 結婚式場 かとり | HONDA | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
55号線 高知まで18㎞ 野市町 |
急なカーブになっています。 | 馬 袋 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
高知 南国55 22香南市街 | 道が分かれていますが、右を進みます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
高知黒潮ホテル 丸米旅館 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑南国 →のいち動物公園 | 交差点です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
←7.2㎞龍河洞 ←2㎞二十八番札所 大日寺 |
左に曲がります。 | 神母ノ木 龍河洞 22 ↑ ← 高知 55 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
新しく出来た歩道を進みます。 また、お遍路さんに抜かれました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
龍河洞7㎞ ↑22 大日寺1㎞ 青少年センター1㎞ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
二十八番札所 ↑大日寺 1㎞ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
太陽光・風力・発電所 → | 県道 22 江南市 野市町 大谷 龍河洞 6.3㎞ |
何の建物でしょうか。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
塔のようです。 | ← 青少年センター 大日寺 → | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
自転車があります。 | ←へんろ道↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
↑ 大日寺 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
石段が出てきたので、もう少しでお寺さんです。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
山門が見えて来ました。 四国第二十八番霊場 法界山 高照院 大日寺 |
扁額 「法界山」 | 地蔵菩薩 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本堂 扁額「大日如来」 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
大師堂 扁額「弘法」 | 鐘楼 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
山門を出て奥の院へ向かいます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
奥の院に着きました。 | お加持水取水の方へ この浄水は別所で供養水として使用 のため導水しています。導水管に空気 混入すると通水しなくなります。水溜 の水位を導水口以下になさらないよ うにして下さい。 |
奥の院 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大日寺奥の院爪彫り薬師 当院奉安の霊木は弘法大師が楠の大木 に薬師如来を刻まれたことから 爪彫り 薬師として名高く 首から上の病気に 霊験があると言はれており ご利益を 頂くと自然に穴のあいた石を奉納する ことが習いとなっている。 奥の院の横に流れ出る霊水は大師の ご加持水として古くから尊ばれ渇水時 にも枯れたことがない。また平成二年 には高知県の名水に選定されている。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
おん ころころ せんだり まとおぎそわか 薬師如来 |
扁額「爪彫薬師」 | 本堂前に団体さんがやってきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
金剛杖 | 階段下に山門が見えます。 | 山門を出て更に下ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
こんなに急な石段だったんですね。 | 二十八ばん 右 へんろ道 大日寺 |
四國霊場第二十八番大日寺参道 現住 品治真照代 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
← 二十九番 国分寺 二十八番 大日寺 → | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
お遍路シールの矢印↑に従って歩きます。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
フラフが出て来ました。 | 鯉のぼりとフラフ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
鯉のぼりとフラフ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
へんろ道 ↑ | 国分寺 8㎞ → | ![]() |