![]() |
|||
![]() |
|||
五日目 | |||
平成22年3月25日 | |||
徳島 最高気温 8.3℃ 最低気温 5.8℃ 雨後曇り |
|||
|
|||
(十四番霊場〜十五番霊場) | |||
![]() |
|||
やくおうざん こくぶんじ こんじきいん |
|||
秩父・最上・西国・坂東札所巡りへ![]() |
|||
薬王山 國分寺 曹洞宗 御本尊 薬師如来 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ |
![]() |
![]() |
御詠歌 薄く濃く 分け分け色を 染めぬれば 流転生死の 秋の紅葉は |
御朱印 | 御影 | ||
天平十三年(741)二月、聖武天皇は国ごとに最適の地を選んで、 金光明四天王護国之寺という僧寺と、法華滅罪之尼寺という寺を建立するよう命じました。 いわゆる国分二寺の造営で、阿波は粟の国と長の国が合して阿波の国となり、 国府は今のJR国府駅付近におかれ、国分寺は政治の中心から南へ1qほどの矢野に建てられました。 今の本堂のある処は、もと講堂であったといわれてます。 御本尊は行基菩薩作の薬師如来です。 当初は、法相宗でありましたが、弘法大師が留錫して真言宗になりました。 その後、寛保元年に吼山養師和尚が堂宇を再建し、曹洞宗に改宗しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
8時35分 十四番霊場常楽寺を発ちました。 8時47分八祖大師、岩船地蔵尊が祀られている朱塗りの鮮やかな建物がありました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
六地蔵板碑 ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
8時52分 聖武天皇勅願所 薬王山 国分寺に着きました。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
本堂 | 鐘楼 | ↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
御本尊 薬師如来 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ 大師堂 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨が強く降る中、本堂から大師堂をお参りし、納経所で御朱印をいただきました。 9時28分 国分寺を発ちました。 |
![]() |