安養山 浄土院 還国寺 (げんこくじ) 浄土宗 本尊 阿弥陀如来 |
![]() |
還国寺の概要 浄土宗寺院の還国寺(げんこくじ)は、安養山浄土院と号します。 還国寺は、寛永8年創建したといいます。 還国寺は、西蓮社在譽上人龍藝和尚が、牛込津久土邊に庵室を結んで寛永8年(1631)に創建、神保佐渡守が開基したといいます。 明暦2年(1656)当地へ移転したといいます。 |
|||
還国寺の縁起 還国寺は、西蓮社在譽上人龍藝和尚が、牛込津久土邊に庵室を結んで寛永8年(1631)に創建、神保佐渡守が開基したといいます。 還國寺 (小日向水道町)百番地にあり、安養山と號す、浄土宗知恩院末、寛永八辛未年起立。 寺門南に面す、「安養山」の額、並木時習筆、門前に上州新田分身「呑龍上人安置」の石標を建て、門内右に閻魔堂あり、東都歳時記(春)正月十六日の條に小日向桜木町還國寺木像石像並脱衣婆とある是れなり、敷石一條あり、正面は本堂なり、本堂の額「安養殿」伯爵東久世通禧謹書とあり、右に玄関庫裡あり、左に墓地あり。 寺後久世山の原なり。 (東京名所図会より) 「小石川區史」による還国寺の縁起 安養山浄土院還國寺。 浄土宗鎮西派、増上寺末。 本尊阿彌陀如来。 當寺の開創は寛永八年で、開山西蓮社在譽上人龍藝和尚が、牛込津久土邊に庵室を結んだのがその起源である。 後寛永十四年同所が御用地となり、津久土附近そのほかを幾度か移轉したが、明暦二年現在の地を替地に賜はり、此處に堂宇を營んだ。 當時の開基は神保佐渡守で、江戸時代には久世大和守の回向寺となり、『文政書上』には境内七百九十八坪餘と記されてゐる。 本堂は文久二年の建立で、境内には櫻木町方除閻魔を安置した閻魔堂がある。 又社會事業として、第六兒童學園(兒童學習事業)、新潟縣學生指導監督宿舎等を營んでゐる。 (「小石川區史」より) |
![]() |
![]() |
![]() |
JR水道橋駅から総武線で飯田橋駅に向かいました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ここで地下鉄に乗り換えます。 | 一旦外に出ます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
牛 込 橋 この橋は、「牛込橋」といいます。 『御府内備考』によれば、江戸城から牛込への出口にあたる牛込見附(牛込御門)の一部をなす橋で、 「牛込口」とも呼ばれた重要な交通路でした。 また、現在の外堀になっている一帯は堀が開かれる前は広大な草原で、その両側は「番町方」(千代田区側)と 「牛込方」(新宿側)と呼ばれてたくさんの武家屋敷が建ち並んでいたと伝えられています。 最初の橋は、寛永十三(1636)年に外掘が開かれた時に阿波徳島藩主の蜂須賀忠秀によって造られましたが、 その後の災害や老朽化によって何度も架け替えられています。 現在の橋は、平成八年三月に完成したもので、長さ四六メートル、幅一五メートルの銅橋です。 平成八年三月 千代田区教育委員会 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
■ 地下鉄 飯田橋駅 → ■ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
飯田橋 江戸川橋 → | 飯田橋 | 電車から降りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸川橋駅で外に出ました。 全く知らない処です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
新目白通り 肥後細川庭園 高速道路の下を進みます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
えどがわばし 以前は神田川は洪水で有名でしたが、今はめったに起きません。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
どうやらこっちの方です。 | 14時03分 ようやく見つけました。 還国寺 | |
![]() |
![]() |
![]() |
閻魔大王御開帳 一月・七月 十五日、十六日 | 浄土宗 還國寺 | 参道を上がります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上がってすぐ右に閻魔堂がありました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
厳めしいお顔の閻魔大王です。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
扁額「閻魔堂」 | 本堂に向かいます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
昔の井戸の名残でしょうか。 | 本堂 扁額「安養山」 | 子育て地蔵 |
![]() |
![]() |
![]() |
石仏群 |
鐘楼 南無阿弥陀仏 天下和順 日月清明 風雨以時 災厲不起 国豊民安 兵戈無用 崇徳興仁 務修礼譲 浄土宗のお経『無量寿経』 (読み:てんげわじゅん とあり、意味は次のようになります。 |
仏さまの教えによって 「天下が太平であり、 太陽も月も清く明らかに照らし、 風や雨は時にかなって程よく 災害や疫病は起こらず、 国家は豊かで民は安らぎ 戦争の武器は用いることなく、 人々は互いに仁を尊び という意味であります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
延寶七巳未年二月十九日 | お腹が大きいので布袋様でしょうか。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
庫裏で御朱印を戴きました。 帰る時に閻魔堂の鐘を鳴らしてくださいと言われました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
お四国ではお寺さんに入る時に鐘を鳴らしますが、ここでは言われた通りにしました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
14時19分 還國寺を発ちました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
お寺さんを出ると目白通りが見えます。 | 江戸川橋 | 神田川 |
![]() |
![]() |
![]() |
首都高速5号線 東京メトロの案内標識 | 階段を降ります。 | 改札口です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸川橋駅で有楽町線の電車に乗ります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
有楽町駅で降りてエスカレーターで上がります。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
銀座は久しぶりなので並木通り、みゆき通りを過ぎて、ライオンで場所を思い出しました。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
加賀谷武展 新空間 シロタ画廊 | 階段にロープが張られています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ロープに誘われて歩きます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
ロープが張り巡らす空間を見て銀座を後にしました。今日は1万7千歩位歩いたので疲れました。 |